「おにぎり」と「おむすび」に違いってあるの?

同じご飯を手で握って形を整えたものである「おにぎり」と「おむすび」。違いがあるのか気になってしまいますね。色々調べてみるとその語源について、色々な説があるようです。
たとえば、

  • おにぎりとは三角形のものをいう、おむすびは俵型。
  • のりが柔らかくなっているのがおにぎり、コンビニのようなパリパリののりで巻かれているのがおむすび。
  • 東日本はおにぎりと呼び、西日本はおむすびと呼ぶ

というものがあります。これらも正解かもしれませんが噂のような根拠のない説なので、正しいかどうかは今すぐには答えが出ません。上のような説が嘘という根拠もないのが難しいところですね。
それでは、辞書で調べてみましょう。単語についておそらく日本で一番詳しいだろう広辞苑で調べてみました。するとおにぎりとは、「にぎりめし、おむすび。」というそうです。おむすびはというと、「握り飯(にぎりめし)のこと」とあります。
あらたな単語「にぎりめし」の登場です。確かにおにぎりと同じような印象。どちらかというと男言葉でしょうかね。これについても広辞苑で引いてみると、にぎりめしとは「握り固めた飯、むすび、おにぎり。」だそうです。
つまり
おにぎり=おむすび=にぎりめし
単語の意味としては、一緒ということですね。

おにぎりの形は三角形のなぜ

img/onigirisebun.png” alt=”<% metaKeywords %>” />
現在おにぎりの形で最も一般的なのが三角形だと思いますが、昔は「三角形」の他に「俵型」「丸型」「円盤型」も同じ程度に普及していたといいます。これがセブンイレブンの始まりによっておにぎりの形の一般化が進みました。セブンイレブンをはじめとするコンビニエンスストアでは三角形のおにぎりを採用したためです。
この三角形は製造時のロスがすくなく、運搬のときにも積みやすくて型崩れしにくいことで採用になったのだと重います。未だに円盤型も焼きおにぎりやのりをしっとりとさせた鶏五目などで、現在でも商品として並んでいますね。

三角のおにぎり

三角形のおにぎりは関東が発祥とされています。現在最も一般的な形状で全国的に見られるおにぎりの形です。正三角形になったのは江戸時代に入ってからということです。特に五街道が作られて旅をする人が増えてから、もって歩きやすいように改良されたといわれています。

俵型のおにぎり

関西でよくみかける形状のおにぎりです。我が家でも味付けによってはこの形で出てきていました。発祥はやはり江戸時代で幕の内弁当に入っていたのが最初といわれています。幕の内弁当は歌舞伎と共に発展したおべんとうで、芝居小屋が作った形といって良いでしょう。

丸型のおにぎり

九州・四国地方や中部地方で見かける形状。まんまるおむすびですね。

円盤型のおにぎり

円盤型のおにぎりは北陸地方や東北地方でみられるお握りの形状です。焼きおにぎりの形状として知られていますね。山形県では弁慶飯といわれる味噌おにぎりをあぶったあとで、青菜漬けでつつんだご当地おにぎりが有名です。